Hello! WORLD!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 30, 2024 2024年1月、新しいことをやりたくてBLOGを開設。テーマはまだ何も決まっていません。SNSより気楽な場所に、日々何か思ったこと・考えついたことを書いて行こうかと。よろしくお願いします。2024年1月30日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ぐるぐるグーグル 6月 17, 2024 Google は、なんで検索エンジンを運営しているのか? そして、どんなコンテンツを検索の上位表示させたいのか? 基本はそこにある。なので、それらを知っておくと検索エンジンのアルゴリズムのアップデートに振り回されることは少なくなるのではないか。 今更感はあるが振り返りの意味も込めて、検索エンジンのアルゴリズムのアップデートに対応する業務を、 SEO(Search Engiine Optimization) と言って良いのではないか。そして、それには様々な細かいテクニックがあり、日々アップデートされている。記事の評価基準はどんどん変わる。 つまり「細かいテクニックの賞味期限は短い」 。 そもそもの疑問に戻る。Googleは、なんで検索エンジンを運営しているのか?少々乱暴な答えになるが、それはビジネスモデル「広告」。検索エンジンのビジネスモデルが広告である以上、たくさんの人に広告を見てもらう必要がある。なぜならば、 誰も見ていないスペースに、企業がお金を払って広告を載せるわけがないから。(笑) つまり、Google は「Google で検索をすれば、調べたいことに対して求めていた答えが得られる状況」を作ろうとする。実際にGoogle ではたくさんの読者に使ってもらうために、以下のガイドラインを作っている。 Google が掲げる10の事実 おまけ: Googleの社名はスペルミスがキッカケ? グーグルの誕生日|今日は何の日 9月27日 出典: デジタル時代の実践スキル Webライティング 追記(2025.2.23)from https://www.bodhi.co.jp/ 検索エンジンは人間のユーザーと同じように、サイトやコンテンツの信頼性やユーザビリティ、速度、モバイルフレンドリー性などを評価します。ユーザー体験を損なわないデザインはとても重要です。これらができていることで、次に紹介する コンテンツSEO や、後述する テクニカルSEO が大きな効果を生みます。 続きを読む
邂逅10年 Vol.2 6月 07, 2024 2012年、2014年、2016年、2019年と、2〜3年ごとのタームでの201X年代の思い出は個人的に濃い。 個人的かつ具体的な振り返りも必要あると思うのだが、もうちょっと当時の雰囲気を客観的に捉え直したい最中。ひとまずは、自分の記憶を甦らせるのと、備忘録のつもりで下記のリンクをアップしてみる。 進化した「グーグル翻訳」が物語る「AIファースト」へのシフト https://courrier.jp/news/archives/75057/ 続きを読む
邂逅10年 Vol.1 3月 22, 2024 2014年(実質2013年度)、僕はサイバーエージェントを卒業した。特に印象に残っているのが、当時担当させて頂いたクライアントとしてのGoogleのウェブ広告、主にバナーなのだが、Googleのプロダクトほぼ全て担当させてもらい、自分の中でやり切った気持ちがあった。それと同時にバナークリエイティブのPDCAとしては既に限界を感じ、落胆もしていた。 2016年、ABEMA開局、それと同時に全世界を視野に入れたYouTubeでの企画「PPAP」がヒット。詳細は省くがGoogle Japanとしてのやりたいことが詰まっていたことだとも思っている。 そのタイミングが動画元年、これはメディアでも言われていたことなんではないかと思う。僕も同じことを感じた。 続きを読む
コメント
コメントを投稿